No | 種別 | 主題 / 副題 | 著者 |
巻頭言 | 「日本生産管理学会誌 第11巻 第2号 発刊にあたって」 | 澤田善次郎 | |
目次 | |||
1 | 研究論文R | 条件適応理論と企業情報システムの機能選定(第1報) -条件適応理論による機能選定の新たな視点- |
隈 正雄 |
2 | 研究論文R | 条件適応理論と企業情報システムの機能選定(第2報) -企業情報システム機能構成モデル- |
隈 正雄 |
3 | 研究論文R | 夜勤制約を重視したナーススケジューリング問題へのタブーサーチの適用 | 倉重賢治、高田大介、亀山 嘉正 |
4 | 研究論文R | コーヒーの嗜好に関する工学的解明 | 星野 裕、花村和男、広瀬幸雄 |
5 | 研究論文R | Potential Problems of Advanced Product Development Strategies in the World Automobile Industry (世界の自動車産業における先進的製品開発戦略に潜む問題点) |
Peter R.Knitting,Shinji Shimizu,Robert J.Ballon |
6 | 研究論文R | 国際電子商取引とその信用保証システムの研究 | 下左近 多喜男 |
7 | 研究論文R | 問題定義を活用するAPSソフトウェア選択手順の有効性に関する研究 | 上田雅幸、関口恭毅 |
8 | 研究論文 | 連動経営の基盤プロセスとしての製品開発プロセス | 森田道也、落合以臣 |
9 | 研究論文 | MOT推進のためのコスト革新 | 大石哲夫 |
10 | 研究論文 | MOT教育の現状と課題 | 小竹暢隆、堀越哲美 |
11 | 研究論文 | 技術経営と生産管理に関する一考察? | 澤田善次郎 |
12 | 研究論文 | QCD概念と能力構築競争 -顧客評価の視点を中心として- |
伊藤賢次 |
13 | 研究論文 | 大学授業評価への階層的分析法(AHP)の適用 | 邵 忠 |
14 | 研究論文 | スチレン系飽和型熱可塑性エラストマーの開発 -反応性エラストマー製造プロセスの開発― |
岸本泰志、正本順三 |
15 | 研究論文 | 非ホスゲン法ポリカーボネート製造技術の開発 -副生CO2を用いるモノマー製造プロセスの開発- |
小宮強介、正本順三 |
16 | 研究論文 | 中堅・中小企業の技術・技能の継承 -人材育成モデルと中部地域の実態調査- |
早川 周 |
17 | 研究論文 | 東レの性善説管理に見る居候問題の解決と既存産業の再活性化 -HRMのパラダイム転換に向けて- |
桂 信太郎 |
18 | 研究論文 | 紙パルプ産業におけるSCM | 桂 信太郎 |
19 | 研究論文 | サプライチェ-ンにおけるトレーサビリティシステム構築の現状と課題 | 松野成悟 |
20 | 研究論文 | 物流拠点における自動倉庫の構造と役割 | 宮城 渉 |
21 | 研究論文 | 最新モバイルソリューション -サービスの見える化を実現- |
斎木克幸 |
22 | 研究論文 | 複雑系の企業論 -実務面からの検証(その1)- |
井上治樹 |
23 | 研究論文 | 旋盤作業段取りの訓練計画に関する研究 | 大橋和正 |
24 | 研究論文 | 保持動作の静的筋負担 -立位作業姿勢での右手及び左手による平面作業域の場合- |
小黒芳男 |
25 | 研究論文 | ボウリングボールの穴あけ | 江川嘉紀、藤本義治、塩出 省吾 |
26 | 研究論文 | SAMによる消費者のエモーション測定とマーケティングへの活用 -グローバル市場志向における消費者行動理解のための新手法- |
久慈勝男、天坂格郎 |
27 | 研究論文 | IP電話サービス業に対する収益モデル | 韓 尚憲、田畑吉雄 |
28 | 研究論文 | プロジェクトマネジメント手法を適用した中小企業のISO9001品質マネジメント システム構築 -ISO10006適用の考察- |
副田武夫 |
29 | 研究論文 | I 実践的マネジメントシステム理論 -品質マネジメントシステム.新モデルの提起- |
河崎憲司 |
30 | 研究論文 | 地域経営における経営系大学の役割 -八尾市との産官学連携事業に関する一考察- |
鹿島 啓 |
31 | 研究論文 | 気象データに関わるエコマネジメント | 竹原明神、村田史之、伊東 和彦、天川哲也、下左近 多喜男 |
32 | 研究論文 | 生産管理からの環境経営アプローチ -MRPのバリアを超えて- |
入江安孝 |
33 | 研究論文 | 電子商取引の発展要素に関する研究 | 川端俊介、下左近多喜男 |
34 | 研究ノート | 実践的技術マップの活用 -コアナレッジとしての「技術」を活かす- |
郷 保直 |
35 | 書評 | 天坂格郎『Kakuro Amasaka,Science,SQC,New Quality Control Principle: The Quality Strategy of Toyota,Springer,2004.』 | 森田 道也 |
36 | 書評 | 森田道也『サプライチェ-ンの原理と経営』新世社、2004年 | 黒須誠司 |
37 | 書評 | 山本孝『熟練技能伝承システムの研究』白桃書房、2004年 | 庄 健二 |
38 | 研究部会報告 | 生産管理新論の提唱と学際的研究 | 黒須誠治 |
39 | JSPM-新WEBの紹介とその活用法 | 天坂格郎 | |
奥付 |