第21回日本生産管理学会全国大会論文集 2005.3
種別
|
主題
|
著者
|
統一論題 |
『世界同一品質・同時立ち上げと生産管理』 |
|
基調講演 |
全体最適とサプライチェーン・マネジメント |
黒田充 |
特別講演I |
ものづくりと品質 |
河村公二 |
特別講演II |
グローバル生産へ向けた設計‐金型一貫システムの実現 |
北原仁 |
記念講演 |
トヨタデザインとJ-FACTOR |
木村徹 |
特別講演III |
生産管理と地球環境 -新開発の地球環境機能体系図の紹介- |
佐久間章行 |
|
環境曼荼羅と環境教育 |
松本俊之 |
第1会場 |
新生産管理(1)(午前) |
|
3.1.1 |
生産管理新論の提唱と学際的研究(1) |
天坂格郎・海老根敦子・久慈勝男・他4名 |
3.1.2 |
生産管理新論の提唱と学際的研究 (2) |
黒須誠治・児玉 充・山際康之・森田道也・他3名 |
3.1.3 |
新生産管理技術法 “New Japan Production Model” の提唱−経営技術の新原理“New JIT”の戦略的展開− |
天坂格郎 |
第1会場 |
マーケティングと新生産管理(午後) |
|
3.1.4 |
スループット経営による製造業の企業再生 |
本間峰一 |
3.1.5 |
品質と価格を考慮した評価モデルに関する一研究(その1)−市場調査会社の実態調査を例として− |
三輪諭史・天坂格郎・久慈勝男 |
3.1.6 |
Advanced TPS,グローバル生産成功の鍵 −レイアウトCAEシステム“TPS-LAS”の確立− |
酒井浩久・天坂格郎 |
第2会場 |
地域・産業論(午前) |
|
3.2.1 |
化学産業における蓄積は既存経済再生の切り札に「化け」るか? |
桂信太郎 |
3.2.2 |
異常発生に対する石油生産・物流系の安全管理 |
小西 正躬・Al-Sehaim Sulaiman・能勢和夫 |
3.2.3 |
長崎県の森林・林業について |
国狭武己 |
第2会場 |
新生産管理V(午後) |
|
3.2.4 |
Analysis of Vehicle Recalls in the Global Automobile Industry - Legal Regulations and Recall Practices in the U.S., U.K., Germany and Japan - |
Peter R. Knittig・Shinji Shimizu |
3.2.5 |
新製品開発と製造の連動性:日本の製造企業データによる分析 |
森田道也 |
第3会場 |
新生産管理II(午前) |
|
3.3.1 |
わが国生産地域の立地的類型化 |
藤本義治・蘇恵敏 |
3.3.2 |
鉄鋼業における生産管理の展開 |
夏目大介 |
3.3.3 |
生産システム開発段階での生産管理展開 |
泉英明・岡和男・久野洋 |
第3会場 |
コストマネジメント(午後) |
|
3.3.4 |
エモーション測定のための新SAM尺度法の創案とその有効性 ―グローバル生産志向の新アプローチ“カスタマーサイエンス”の有効性― |
牛越直弥・久慈勝男・天坂格郎 |
3.3.5 |
トータル・コストマネジメントのフレームワークについて |
大石哲夫 |
3.3.6 |
日本の原価管理の歴史的考察 |
澤田善次郎 |
第4会場 |
新生産管理I(午前) |
|
3.4.1 |
ものづくりにおけるBOM(部品表)に関する諸問題について |
郷保直 |
3.4.2 |
ポートフォリオ理論を用いた流通業における最適製品構成について |
岩本隆志・宮崎 茂次 |
3.4.3 |
フィンランドにおけるテクノロジーパークのマネジメント |
小竹暢隆 |
第4会場 |
ビジネスと情報(午後) |
|
3.4.4 |
ビジネス・アーキテクチャのレイヤーに関する考察 |
手島歩三 |
3.4.5 |
保証型システム監査とデジタルフォレンジック |
石島隆 |
3.4.6 |
条件適応理論と企業情報システムの機能選定(第3報)−企業情報システムの機能選定方法論− |
隈正雄 |
第5会場 |
スケジューリング(午前) |
|
3.5.1 |
オブジェクト指向最適化技術とヒューリスティクスのハイブリッドスケジューリング |
芹澤卓也・佐々木俊雄・村松健児 |
3.5.2 |
ボトルネック工程の動的診断と受注選択つきスケジューリング問題 |
小林稔・唐澤英安・村松健児 |
3.5.3 |
オブジェクト指向最適化技術によるユニヴァーサルスケジューリングに向けて |
村松健児 |
第5会場 |
新生産管理VI(午後) |
|
3.5.4 |
MRPの有効性確認 −機能技術の適切な活用を実現する為の現状一考− |
武田正利 |
3.5.5 |
狭義生産管理の新パラダイムに関する一考察 |
村松健児 |
3.5.6 |
ビジネスサイクルマネジメントのためのリファレンスモデルの要件 |
唐澤英安・芹澤卓也・村松健児 |
第6会場 |
企業経営(午前) |
|
3.6.1 |
複雑系の企業論 ―実務面からの検証(その2)− |
井上治樹 |
3.6.2 |
ネットワーク外部性効果と経営分析による実証(その2) |
小幡祐士 |
3.6.3 |
トヨタとホンダの比較 −国際化への理念と活動を中心として− |
伊藤賢次 |
第6会場 |
物流(午後) |
|
3.6.4 |
製造業における物流の最適化とレベルアップに関する一考察 |
津田博 |
3.6.5 |
輸送用梱包材リユースシステムの多期間配送計画の立案 |
石原良晃・平木秀作・坂口通則 |
第7会場 |
JIT(午前) |
|
3.7.1 |
柔軟な工程管理システムの構築 |
平野憲康 |
3.7.2 |
かんばんシステム運用時におけるかんばん到着のばらつきによる在庫の変動と生産指示の方法について−JIT生産システム運用における在庫シミュレーション− |
関信一・大谷毅 |
3.7.3 |
ジャストインタイム生産システム研究会平成16年活動報告 |
宮崎茂次・高橋勝彦・黒岩 惠・小谷重徳 |
第7会場 |
パートナリング(午後) |
|
3.7.4 |
試作産業における企業間パートナーシップ |
小竹暢隆・尾澤律子・堀越哲美 |
3.7.5 |
中国自動車産業のサプライヤー・システム −自動車部品産業を取り巻く環境− |
方立偉 |
3.7.6 |
品質創造システムのコミュニケーション論的解析 −日本の製造企業における最近10年間の変化− |
海老根敦子 |
第8会場 |
新生産管理IV(午前) |
|
3.8.1 |
顧客満足と生産管理 |
澤田善次郎 |
3.8.2 |
プロセスアプローチの理論 “PDCAの展開”ということ |
河崎憲司 |
3.8.3 |
統計的仮説検定の応用 −心音伝送システムにおけるノイズ成分除去− |
西谷陽志 |
第8会場 |
ナレッジと教育(午後) |
|
3.8.4 |
複雑系としてのナレッジマネジメント構造の考察へ向けて−磁化のイジングモデルメタファーによるナレッジマネジメント構造の考察− |
渡辺竹千代 |
3.8.5 |
中学校における時間割編成問題への取り組み |
大坪正和・倉重賢治・亀山嘉正 |
3.8.6 |
生産管理工学用e-Learning教材の作成と運用 |
赤木文男・挟間雅義・橋本直樹 |
第9会場 |
環境と品質(午前) |
|
3.9.1 |
デミング賞評価基準の妥当性 |
万蘭蘭・松井美樹 |
3.9.2 |
環境負荷物質管理の事例研究 |
入江安孝・遊佐伸郎 |
3.9.3 |
ISO構築書籍の出版 |
藤井春雄 |
第9会場 |
スケジューリング(午後) |
|
3.9.4 |
組み立て型待ち行列システムにおけるバッファ配置 |
挾間雅義・井上真・宋 宇 |
3.9.5 |
ドラム・バッファ・ロープとフォワード、バックワードスケジューリングの比較研究の一考察 |
竹之内隆・平鍋伸忠 |
3.9.6 |
双方向スケジューリングモードを考慮した資源制約付きプロジェクトスケジューリングモデル |
本位田光重・肥田信也 |
第10会場 |
スケジューリング(午前) |
|
3.10.1 |
戦略的商品企画のための顧客志向に関する一研究 スクーターへのA-SEM-Sの適用を例として |
近森裕 |
3.10.2 |
設計・開発業務革新のための診断手法 |
宮野正克 |
3.10.3 |
戦略的製販統合支援のための仮想システム |
白田由香利・森田道也 |
第10会場 |
環境と品質(午後) |
|
3.10.4 |
マグネシウム部品の生産管理手法を用いた歩留まり改善 |
鈴木宣二 |
3.10.5 |
高齢化対応型職場づくりのための”作業改善支援システム”の活用事例 |
三上行生 |
第11会場 |
技術・技能(午前) |
|
3.11.1 |
技能修得プロセスにおける職種による差の解析 |
山本孝・森健一 |
3.11.2 |
非ホスゲン法ポリカーボネート製造技術の開発 重合プロセスの開発 |
正本順三・小宮強介 |
3.11.3 |
液晶ディスプレイに見る製品開発・事業戦略 |
正本順三 |
第11会場 |
新生産管理VIII(午後) |
|
3.11.4 |
技術移転の成功事例 |
島 雄 |
3.11.5 |
「見える化」ツール活用による設備改善(第2報)―旋削加工での事例― |
石川君雄 |
3.11.6 |
デジタルコンテンツの活用と著作権に関する研究 |
竹本賢太郎・川東正美・下左近多喜男 |