第9回日本生産管理学会全国大会論文集 1999.3
			
				| 
					
						種別 
					
				 | 
				
					
						主題 
					
				 | 
				
					
						著者 
					
				 | 
			
			
				| 統一課題 | 
				『繊維産業の生産管理』−理論と実践の統合を求めて− | 
				  | 
			
			
				| 基調講演 | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 統一論題I | 
				新合繊を生み出すパラダイム | 
				岡本三宣 | 
			
			
				| 統一論題II | 
				衣服の感性品質の数理的とらえ方 | 
				原田隆司 | 
			
			
				| 統一論題III | 
				EPRパッケージ利用による情報化 | 
				大沼克臣 | 
			
			
				| 統一論題IV
					
				 | 
				繊維産業と海外生産事例 | 
				森川正生 | 
			
			
				| 統一論題V | 
				(毛織物)多品種少量生産に於ける最適生産管理システムの開発事例 | 
				磯崎幸士 | 
			
			
				| 特別講演 | 
				エコロジーとエコノミーを両立させた周年工場無菌養蚕システム | 
				松原藤好 | 
			
			
				| 統一論題VI | 
				全体最適のための生産管理 | 
				中野 宏 | 
			
			
				| 繊維産業関連(課題研究) | 
				  | 
			
			
				| 1 | 
				インナーウェア商品の品質管理とISO品質システムの運営 | 
				横臼良典 | 
			
			
				| 2 | 
				中国における日系繊推工場の生産管理と研究課題 | 
				邵 忠・宮崎茂次 | 
			
			
				| 3 | 
				型友禅システム開発事業−友禅柄(型)の作成支援システムの開発− | 
				早水 督 | 
			
			
				| 4 | 
				加工糸の生産管理 | 
				藤井 朗 | 
			
			
				| 5 | 
				レッグウェアの官能評価について | 
				庄 健二 | 
			
			
				| 6 | 
				クリアランスセールを考慮したアパレル製品の生産計画 | 
				石倉弘樹 | 
			
			
				| 7 | 
				中小繊維製造業の活性化策 | 
				上田邦明 | 
			
			
				| 8 | 
				繊維工業における生産管理技術 | 
				桑田秀夫 | 
			
			
				| 9 | 
				受注諾否と生産計画変更を支援する情報ツール-毛織物工場の生産管理業務への適応事例- | 
				石田之利 | 
			
			
				| 10 | 
				アパレル産業と生産管理システム | 
				矢野昌彦 | 
			
			
				| 統一論題VII | 
				化合繊紡績工場での生産計画と精紡配台計画について | 
				壁内節雄 | 
			
			
				| 統一論題VIII | 
				アパレル企業における情報技術の活用−アパレル企業のBPRからSCMへの展開− | 
				松田貴典 | 
			
			
				| 統一論題IX | 
				アパレル製品の市場戦略 | 
				小島敏彦 | 
			
			
				| (一般研究) | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 11 | 
				生産システム開発−優れた生産システムと開発期間短縮のための標準化技法− | 
				泉 英明 | 
			
			
				| 12 | 
				コンピュータネットワークの下での情報整理−インターネットでの情報発信と情報共有− | 
				赤木文男・鈴木尊文 | 
			
			
				| 13 | 
				繊維産業のソフト生産革新 | 
				本野省三 | 
			
			
				| 14 | 
				QCD概念の意義の再検討 | 
				伊藤賢次 | 
			
			
				| 15 | 
				『発想の森』モデルを用いたネットワーク会議に関する研究 | 
				丁井雅美・田村 博・渋谷 雄 | 
			
			
				| 16 | 
				電子装置の電磁環境特性(EMC)設計問題への効率的アプローチの一方法 | 
				仲村人也・増田則夫・竹尾省二・猪俣正之・黒地則夫 | 
			
			
				| 17 | 
				品質監査の有効性について | 
				井上治樹 | 
			
			
				| 18 | 
				環境パフォーマンスの向上にむけた内部監査の機能と役割 | 
				山本 孝 | 
			
			
				| 19 | 
				ISO14001認証取得企業の調査研究 | 
				山田裕昭・福田康明 | 
			
			
				| 20 | 
				生産環境情報システムの研究 | 
				下左近多喜男 | 
			
			
				| 21 | 
				教育環境情報システムの設計 | 
				天川哲也・山口陽子・下左近多喜男 | 
			
			
				| 22 | 
				情報処理教育システムの現状と課題 | 
				山口陽子・天川哲也・下左近多喜男 | 
			
			
				| 23 | 
				パソコンによる現場作業支援システムの構築 | 
				入江孝吏・下左近多喜男 | 
			
			
				| 24 | 
				広告文化論への視角−デザイン研究序説− | 
				學頭一成 | 
			
			
				| 特別研究発表 | 
				製造業の品質管理原論“サイエンスSQC”−“TQM・S”イントヨター | 
				天坂格郎 | 
			
			
				| 25 | 
				在庫費用制約下でのN品目在庫問題における最適資源配分方策 | 
				田中正敏・原田次美 | 
			
			
				| 26 | 
				パレット上での段取作業の評価と熟練化 | 
				大橋和正 | 
			
			
				| 27 | 
				情報化時代の勝ち残り戦略 | 
				若山茂樹 | 
			
			
				| 28 | 
				部品表(BOM)の設計に関する一考察 | 
				毛利直博・田村隆善 | 
			
			
				| 29 | 
				生産管理のこれからの課題 | 
				澤田善次郎 | 
			
			
				| 30 | 
				MESの事例と今後の動向 | 
				中村 実 | 
			
			
				| 31 | 
				自動車内装用表皮材の現状と将来動向 | 
				岡田貞夫・猪俣正之 | 
			
			
				| 32 | 
				西暦2000年間題の現状と対策事例報告 | 
				松山正和 | 
			
			
				| 33 | 
				双方向型教育システムにおける学習効果の評価 | 
				武村泰宏・下左近多喜男 | 
			
			
				| 34 | 
				働きやすい職場づくりへの実践(金網製作職場を村象として) | 
				三上行生・渋谷正弘・黒地則夫・飯田憲一・畑沢賢一 | 
			
			
				| 35 | 
				ラグランジュ分解・調整法による多品目ロットサイズスケジューリング | 
				村松健児 | 
			
			
				| 36 | 
				ネットワークコンピューティングにおけるシステムシミュレーション手法に関する一考察 | 
				渋谷正弘、奥村眞司、黒地則夫 | 
			
			
				| 37 | 
				厨房における設備レイアウトおよび人員配置に関する一考察 | 
				山田祐仁・中島 勝 | 
			
			
				| 38 | 
				ミニマックス配置とマックスミニ配置 | 
				寺岡義仲、北條仁志 | 
			
			
				| 39 | 
				単工程における生産管理(バネ業界の事例紹介) | 
				田中元二 | 
			
			
				| 40 | 
				システム設計支援ツール「3視点法」 | 
				隈 正雄 | 
			
			
				| 41 | 
				中国の対ヤオハン観 | 
				滝山佳樹 | 
			
			
				| 42 | 
				循環型産業システムの物の流れに関する研究 | 
				大橋和正 | 
			
			
				| 43 | 
				マグネシュウム流動解析ソフトの評価 | 
				鈴木宣二 | 
			
			
				| 44 | 
				日本人は戦略という言葉をどう解釈しているか | 
				林 勝昭 | 
			
			
				| 45 | 
				小規模企業のISO9000SとISO14000S | 
				宮野正克 | 
			
			
				| 46 | 
				スピード経営の構造−日米独の製造企業比較− | 
				海老根敦子・森田道也 | 
			
			
				| 47 | 
				事業所経営と競争力:日本、ドイツ、アメリカの製造企業比較 | 
				森田道也、海老根敦子 |